Bladed Fury 『Bladed Fury』巫児(みこ)について 今回からは、『Bladed Fury』に登場する言葉やキャラクターについて書いていきたいと思います。今回は「巫児」という言葉について書きます。巫児とはタイトル画像にあるように、作中「巫児は嫁いではならないのに」とあります。「巫児」とはなんで... 2019.11.02 Bladed Furyお勉強系春秋戦国時代歴史
お勉強系 書き写しの効果について『実践・日本語の作文技術』 前回は本多勝一著『<新版>日本語の作文技術』(2015年、朝日新聞出版)についてご紹介しました。そもそもなぜ読んだのかというと文章力を鍛えるためです。その後、さらに文章力を鍛えるにはどうしたらよいものかと色々ネットで検索していたところ、「良... 2019.10.06 お勉強系作文技術
お勉強系 『日本語の作文技術』について 私は翻訳者として、「日本人が読んでわかりやすい日本語」をかなり意識しています。私は中国語ネイティブではありません。中国語の読解力はネイティブやバイリンガルと呼ばれる方たちに劣るでしょう。しかし日本人として、日本語文章のわかりやすさにおいては... 2019.09.30 お勉強系作文技術
お勉強系 『還願』元辰宮と命の樹について 『還願』の作中に登場する「元辰宮」と「命の樹」。一体何のことかよくわかりませんよね。このシーンは作中における最大の見せ場だと思うのですが、そこがよくわからないのはモヤモヤしてしまいます。よくわからないからこそ良い演出を生み出しているのかもし... 2019.09.23 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』梅や 梅や いつ咲くの 作中に出てきた「梅や 梅や いつ咲くの」という言葉…… プレイ中にクエスチョンマークが浮かんだ人も多いのではないでしょうか。私は浮かびました。これに関して色々と調べてみたのでご紹介いたします。梅や 梅や いつ咲くのズバリこれは子どもの遊びの... 2019.09.15 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』縁起の良い行いについて 前回は『還願』に登場する縁起物について書きました。同じシーンでは、タイトル画面にあるように「陰陽水をかける」や「隅に硬貨を撒く」などまだよくわからない言葉が書かれています。これらについて調べたので、お伝えできる範囲でご紹介したいと思います。... 2019.09.10 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』縁起物について ホラーゲーム『還願』では主人公の家族が引っ越したという設定がありました。タイトル画像のように「妻へのことづけ」には「入居前には必ず地基神に挨拶をしなければならない。様々な縁起物を用意してお祈りすることで、家族の健康、富、平安が守られる。」と... 2019.09.06 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』地基主と地基婆について 今回からは『還願』に出てきた言葉について説明したいと思います。今日は「地基主と地基婆」です。地基主と地基婆実は「地基主と地基婆」に関しては日本語での情報がほとんどありませんでした。それに関する書籍も見当たらず、今回はネットで見つけた台湾の記... 2019.09.02 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『返校』ポエ占いについて 今回は『返校』で登場した「笑杯」「陰杯」「聖杯」に関する「ポエ占い」をご紹介します。ポエ占い「ポエ占い」は台湾ではお馴染みで、有名な寺院に行けば必ず誰かがやっています。私も何度かやりました。調べれば色々とヒットしますが、ここではウィキペディ... 2019.08.29 お勉強系中華圏の宗教・文化など返校
お勉強系 『返校』城隍神について 今回は「城隍神」について書きたいと思います。「黒白無常」を紹介した時に、「黒白無常は“城隍神”に仕える神様」と書きました。では「城隍神」とは一体どんな存在なのでしょう?城隍神城隍神(じょうこうしん)とは、中国の民間信仰における土地の守護神で... 2019.08.29 お勉強系中華圏の宗教・文化など返校