Bladed Fury 『Bladed Fury』精衛(せいえい)について 今回はゲーム内で一体何のために登場したのかよくわからないキャラクター・精衛について書きたいと思います。彼女のために帰り道を見つけてあげても特に何かしてくれるわけでもなく、ただの話し相手的な立ち位置でした。 精衛 精衛は、神話伝説時代に登... 2020.01.31 Bladed Furyお勉強系歴史神話伝説時代
Bladed Fury 『Bladed Fury』文姜(ぶんきょう)と襄公(じょうこう) 今回は『Bladed Fury』に登場する文姜と襄公について書きたいと思います。 襄公については以前の記事「巫児(みこ)について」で軽く触れましたが、今回はもう少し詳しく書きたいと思います。 文姜について 文姜は息嬀そくぎ・夏姫かき・... 2020.01.08 Bladed Furyお勉強系春秋戦国時代歴史
Bladed Fury 『Bladed Fury』蝉翼について 今回は『Bladed Fury』での防御技「蝉翼」について書きたいと思います。最初にプレイをした時は「なんでセミなの?」と思いましたが、調べていくうちに、セミというのは古代中国において重要な意味を持つことがわかりました。 玉蝉について ... 2019.11.18 Bladed Furyお勉強系中華圏の宗教・文化など歴史
Bladed Fury 『Bladed Fury』巫児(みこ)について 今回からは、『Bladed Fury』に登場する言葉やキャラクターについて書いていきたいと思います。今回は「巫児」という言葉について書きます。 巫児とは タイトル画像にあるように、作中「巫児は嫁いではならないのに」とあります。「巫児」と... 2019.11.02 Bladed Furyお勉強系春秋戦国時代歴史
Bladed Fury 『Bladed Fury』感想と翻訳について 今回は中国のディベロッパー「Next Studios」が開発したゲーム『Bladed Fury(原題:幽林怪談)』について書きたいと思います。内容はゲームをプレイした感想と翻訳についてです。 感想 『Bladed Fury』は、中国の古... 2019.10.20 Bladed Furyアクションゲーム
お勉強系 書き写しの効果について『実践・日本語の作文技術』 前回は本多勝一著『<新版>日本語の作文技術』(2015年、朝日新聞出版)についてご紹介しました。そもそもなぜ読んだのかというと文章力を鍛えるためです。その後、さらに文章力を鍛えるにはどうしたらよいものかと色々ネットで検索していたところ、「良... 2019.10.06 お勉強系作文技術
お勉強系 『日本語の作文技術』について 私は翻訳者として、「日本人が読んでわかりやすい日本語」をかなり意識しています。私は中国語ネイティブではありません。中国語の読解力はネイティブやバイリンガルと呼ばれる方たちに劣るでしょう。しかし日本人として、日本語文章のわかりやすさにおいては... 2019.09.30 お勉強系作文技術
お勉強系 『還願』元辰宮と命の樹について 『還願』の作中に登場する「元辰宮」と「命の樹」。一体何のことかよくわかりませんよね。このシーンは作中における最大の見せ場だと思うのですが、そこがよくわからないのはモヤモヤしてしまいます。よくわからないからこそ良い演出を生み出しているのかもし... 2019.09.23 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』梅や 梅や いつ咲くの 作中に出てきた「梅や 梅や いつ咲くの」という言葉…… プレイ中にクエスチョンマークが浮かんだ人も多いのではないでしょうか。私は浮かびました。 これに関して色々と調べてみたのでご紹介いたします。 梅や 梅や いつ咲くの ズバリこれは子... 2019.09.15 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願
お勉強系 『還願』縁起の良い行いについて 前回は『還願』に登場する縁起物について書きました。同じシーンでは、タイトル画面にあるように「陰陽水をかける」や「隅に硬貨を撒く」などまだよくわからない言葉が書かれています。これらについて調べたので、お伝えできる範囲でご紹介したいと思います。... 2019.09.10 お勉強系中華圏の宗教・文化など還願